基礎ゼミナールT 樫田 美雄
職業・所得・学歴の格差が子育てに影響するのか。

 現在、私たちの身の周りには、職業・所得・学歴に関して様々な格差問題がある。例えば、男女間の所得・就業格差に関して、女性より男性のほうが就職できる確率や所得が高い。また、超一流大学卒の社会人は他大学より高所得な職業に就くことができる。大卒と高卒・中卒によって、就業の範囲が定められ、ブルーカラーとホワイトカラーというものが生じる。ブルーカラーは、主に肉体労働を行っている人で、給与が少ないのに対して、ホワイトカラーは、主にオフィスワークに従事していて、ブルーカラーより給与が高いことが多い。高低所得の格差によって学歴の差が生じているが、その対策としてある大学や高校では、ある一定の年収以下では授業料免除という制度を実施している。

 これらの知識を持って、711日のワークショップに臨んだところ、我々の知識論では議論が進まなかったが、社会人たちは、自分たちの経験に基づいて話すと、議論が進んだ。

例えば、子どもを育てる際の金銭面の問題の例として、子どもが大勢いる家庭では親の所得がある程度なければ、生きていくことができない。また、子どもを大学に入学させ、卒業するまでのお金を支払うこともある程度所得が無ければできない。母子家庭の場合、母親が主に働くのだが、両親がいる家庭より収入が少なく、その子供の学業の範囲が狭くなる。これらの意見とは、かなり思考が異なっているものがワークショップ中にあった。それは主婦批判を内容とするもので、『母親になったら、一度大学に入学して、卒業しなさい。』というものをMさんは言った。何故このようなことを発言したのかというと、学業から離れる期間が長ければ長くなるほど、子持ちの親は相手に対して感情論で物事を伝えることが多く、相手が自分の言いたいことを理解してもらえなくなる。だから、そのような母親たちは一度『大学』あるいは『大学院』に入学して、論理的思考を身につけることが必要であるからだと発言していた。だが、Mさんの経験によると、大学受験をするために、子どもを児童館や学童保育所に入所させようとしたのだが、大学受験という理由では、子どもを入所させることができなかった。

 このワークショップをふまえて、私たちは一体職業・所得・学歴の格差のある家庭に対して何ができるのかということを私たちなりに考えてみた。全ての問題を解決することは現在の私たちの生涯では不可能であると分かったが、一つだけ問題への解決策を講じてみた。その問題とは、「大学受験など自由な時間を親に持たせることはできないのか」というものである。母親になって、『大学』あるいは『大学院』に行くと、論理的思考だけではなく、その学歴に応じて、職業選択の幅や所得が増える。一度母親になって、大学で勉強することのように自由な時間を持ちたい母親も少なからずいる。そのような人たちの願望を叶えるために、私たちは「学童保育所や児童館などの入所規制を緩和して、その間に母親が自由に使うことができる時間を持てば良い。」と考えた。例えば、それを実施して、大学受験をする環境を持って、大学に入学し、卒業して働くと、父親より母親のほうが給与が高くなる可能性があり、金銭面で子育てにあまり苦しい思いをしなくてすむ可能性がある。結局、職業・所得・学歴の格差は子育てに影響するということを私たちは学んだ。最後に現在の私たちに必要な社会とは、職業・所得・学歴も大事であるが、もっと大事なところは社会に適応できる子どもを育てることである。

B
人間文化学科 1年 宇田 彩加
人間文化学科 1年 奥野 貴裕
人間文化学科 1年 吉本  萌