=案内文=
・下記の通り、神戸において、日本質的心理学会・大会外地方研究会企画(平成21年度第1弾)を実施します。
『自閉症の社会学−もうひとつのコミュニケーション論−』(竹中均著、世界思想社、2300円+税)の 書評セッションです。
「発達障害」に関心のある方にも、「コミュニケーション論」に関心のある方にも、どちらの 方にも満足して頂ける企画になったと自負しています。
フロアとの討論の時間も十分にとりました。
どうぞどなた様もふるってご参加下さい。予約不要です。
=連絡先=
★転載・転送・チラシ配布、いずれも自由です。お誘い合わせの上、ご来会くださ
い。
(連絡先:徳島大学総合科学部樫田研究室=電話:088−656−9512=)
|
〜登壇者〜
心理学の立場から | 石黒 広昭 氏(立教大学) 「「自閉症の社会学」はあるのか?」 【要旨】 著者は「自閉症の人たち」には「社会というものがなく、まわりの誰ともコミュニケーションできない」といった「常識的にはありえないと思われてきた条件が」「日々の生活問題として立ちはだかって」おり、その「驚き」を「共有していただきたい」という。当事者の親でもある著者の「驚き」には複雑な思いが込められていることだろう。だが、はたして「自閉症の社会」と「そうでない社会」の区別は必要だろうか。著者の意図もそこにあるようには思えない。 私はすべての人は自らを取り囲む環境に対して適応的なふるまいをしていると考えている。自閉症と呼ばれる人たちのふるまいが「不適切」とされるのは、その論理が見えないからだ。その論理の把握が人間の豊かさを照らし出すことになろう。「不適切な」ふるまいは他者を含む環境との接触点で生まれる。接触の歴史=発達を辿ることでその論理が見えてこないだろうか。 |
教育支援の立場から | 氏家 靖浩 氏(東北文化学園大学) 「臨床の知と暗黙知をくすぐる」 【要旨】 本書は、自閉症スペクトラムと呼ばれる人々に関わっている者たちの臨床の知、暗黙知を、優しい言葉で、しかし、激しく揺さぶっていると感じました。本書の「方法論」と「主張(内容)」について、私の関わりから得たものを土台に、本音で意見を述べてみます。社会学によって見えてきたことと、社会学のゆえに見えなくなっているものを考えてみます。現代社会は自閉症を “隠す” チャンスではないか、という意見も紹介します。 |
当事者の立場から | 高森 明 氏(『アスペルガー当事者が語る特別支援教育』著者) 「異文化モデル−その可能性と限界−」 【要旨】 自閉スペクトラム障害について何事かを理解しようとする際に現在では欠かすことのできない枠組みとして異文化モデルがある。例えば、自閉症/<普通の>人々,定型発達者/非定型発達者を二分割し、両者を優劣ではなく特性や文化の違う人々として捉えようとする観点のことを指す。当事者によって提唱されたこのモデルは保護者や支援者が当事者を理解する際の枠組みとして大きな影響を与えており、本書もその影響を受けていると考えられる。しかし、この枠組みは当事者観点から見て安易に利用せずに検討してみる価値のある問題を含んでいるように思われる。本発表においては異文化モデル批判の観点から、本書について言及をしていきたい。 |
著者リプライ | 竹中 均 氏(神戸市外国語大学) |