世界ヒアリング・ヴォイシズ週間

 

インタヴォイス

ヒアリング・ヴォイシズに関する研修・教育・研究の国際ネットワーク

www.intervoiceonline.org

 

「誰もいない筈なのに声が聞こえる、音が聞こえる」このような体験を、近代精神医学では「幻聴」という症状として、薬物療法を適用してきました。良い医師−患者関係の中で、適切な薬物が用いられて、「声」が弱まるとか消失するなど、患者が楽になることもあります。しかし、長年薬を服用していても「声」が消えないとか出没するなどで、悩まされ続ける場合も稀ではありません。

ヒアリング・ヴォイシズは1987年にオランダで始まった、このような「声」体験に対する新しい、体験中心的な方法と原理をもつ、研究と実践のアプローチです。ここでは「幻聴」という医療モデルの言葉と概念を捨て、体験をありのままに表すHearing Voicesヒアリング・ヴォイシズという言葉と概念を国際的に用い、日本では「ヒアリング・ヴォイシズ」、「聴声」或いは「声が聞こえる人」のような用い方をしています。「ヒアリング・ヴォイシズ」では「聴声」をその人の大事な体験として、聞こえる人が安心して話せる関係・環境をつくることからやり直すのです。日本では1996年に「ヒアリング・ヴォイシズ研究会」として体験交流学習グループ活動とニュースレターでつながるネットワークが始まり、世界の仲間とリンクしています。

毎年この時期にもたれる世界ヒアリング・ヴォイシズ・ウィーク(昨年まではデイ)の意義と活動をご案内します。今年日本では、去る913日にヒアリング・ヴォイシズ岡山例会をこの世界イベントにつながる催しとして集い、12名が参加しました。920日には第44回日本臨床心理学会大会(於徳島大学)の中のワークショップとしてヒアリング・ヴォイシズが探求され、約30名が参加しました。

ヒアリング・ヴォイシズ国際ネットワークを略してINTERVOICEインタヴォイスと言い、ロンドンに事務局をもち、約20ヶ国のネットワークとつながる活動をしています。

マスコミ報道関係の方々には、以下の報道発表を活用して、広く、「声」に苦しむ人々とその支援者に、更に「声」を伴侶としてわが人生を築く人々にも、私たちのメッセージが届くようお手伝いくだされば幸いです。

 

2008920 ヒアリング・ヴォイシズ研究会 代表 佐藤和喜雄

(〒719-1111 岡山県浅口市金光町大谷3011 NPO福祉会菩提樹気付

Fax0865426576Emailmhfbodaiju@cnknet.jp

 

 

 

マスコミ報道発表2008914日)

 

話すことが大事なんだ:世界ヒアリング・ヴォイシズ週間2008914日〜21日を祝福して

 

本日は国際ヒアリング・ヴォイシズ運動である「世界ヒアリング・ヴォイシズ週間」の初日です。私たちの国際的意識啓発キャンペーンの今年のテーマは、「話すことが大事なんだ」です。私たちは、声が聞こえる人たちには自分の聴声体験についてもっとオープンに話すように、家族や精神保健福祉関係職の人たちにはもっと耳を傾けて聴くように、それぞれ励ましたいのです。

 

多くの精神科医、看護師ほかの専門職者たちは、声が聞こえる人たちが自ら声に対処することなどほとんどできないと教えられてきました。実際、これら専門職の人たちは、声が聞こえる人たちに対して声の体験内容にかかわりをもたないように教育されてきました;それは患者の妄想を「買い込む」ことになって無益だと考えられてきたからです。たいていの場合、専門職者は声が聞こえる人の気持ちを声から反らそうと試み、その間向精神薬による通常の治療が声を鎮静化させるために実施されるのです。しかしながら、このタイプの治療に皆が皆よく反応するわけではありません。

 

インタヴォイスの会長で国際的評価の高い社会精神医学者マリウス・ロウム教授は、そのような治療法は間違いであると確信しています:「声」はメッセンジャーであって、メッセージを持ってくるのです。「声」は、その聴声者の人生において生じた深刻な問題に関係するものであり、「声」がその問題のことを教えてくれるのです。ですから、そのメッセンジャーを殺してしまうのは賢明なことではありません。私たちは、「声」によるメッセージを聴こうともしない態度を改め、その人が問題を解決するのをいかに助け、いかに支えるかについて考えなければならないのです。

 

私たちの研究で、この見解は確かなものになっています:即ち、心的外傷体験は非常にしばしば聴声の引き金になっているということが分かってきました。成人の約75%で、声が聞こえ始めたのは、外傷体験との関係があるか、あるいは自身が無力感につき落とされるような状況と関係しています。聴声の引き金となる外傷体験の例としては、愛する人の死、離婚、失業、試験での失敗などがあり、更に肉体的、情緒的あるいは性的な虐待のような長期間にわたる深刻な状況も含まれます。子どもたちの場合、とくに幼少期における心的外傷と関連する聴声体験の例は85%の高率に及びます。これらの外傷体験とは、いじめられるとか、学校で適当な行動がとれなくなる体験を含んでいます。聴声はたいていの場合、その人が対処しきれなかった状況や問題への反応なのです。

 

マリウス・ロウム教授は解説します

「挑発的な声が聞こえる多くの人が発見したことは、この体験への対処を学ぶ際のターニングポイントを通して、自ら聞こえる声と対話し、声のことを理解する色々違った道があるということです。声の意図や動機を理解することを学び、声と対話する様々な方法を学ぶことは、聴声者が自分と声との関係を変えるのを助けるのです。声と声を聞く人との関係についての洞察を深めていくと、声が病的なものからある種の働きを表すものに変化しうるのです。声は、多かれ少なかれ、その聴声者の在り方、つまり自分自身に関する良い感じ・悪い感じを映し出し、また自分の生活と人生、つまり安全・安心かあるいは脅威を感じている生活環境を映し出しています。人の感じ方と活動の仕方はまた、その人の精神保健的状態の基となっており、声はそのことを表現するのです。」

 

インタヴォイスのメンバーである臨床心理士のルーファス・メイ博士は、このことに同意して次のように述べています:聴声者がみずから聞く声とのかかわりをつくるように手助けすることの狙いは、彼らがその声を自らの日常生活の場面に組み入れて声が気持ちをかき乱さないようにすることです。「聴声自体が問題なのではない。重要なのはその人と声との関係なのです。ですから、聞こえる声というものは−伝統精神医学の見解のように−どんな代償を払ってでも避けるべきものではなく、声が聞こえる人々に対して、その声を理解し、声とともに働くようにさせることこそ私たちがトライすべきことなのです。」

 

私たちは、聴声体験について話すことが良いことだということを発見しました。そこで、精神保健分野の人々には、このような考えと実践の方法を世界中に発展させるために、私たちに加わって下さるよう呼びかけます。

 

インターヴォイスのメンバーである聴声者のエレノア・ロンジェンは言います:「私は、声とよくかかわり合うと、聴声の頻度が下がることを発見しました。また私が学んだことは、より脅迫的な声にチャレンジして、声の命令に従うことを拒み、私自身に対して、声は外在化した自分の怒りの表象にすぎないと言い聞かせることが大切だということです。一つまた一つと声は次第に消えてゆき、遂に私は時折一つの声を聞くだけになりました。この3年間、私は健康で幸せであり、完全に安定しています。私をどう治療すべきかをよく理解してくれる精神科医にもしも私が出会わなかったら、私はどうなっていただろうと、しばしば思うのです。」

 

以上

 

 

 

 

 

****************************************

 

インフォメーション

 

インターヴォイス INTERVOICE サイトは、www.intervoiceonline.org です。

 

ヒアリング・ヴォイシズ運動のサイトは、http://en.wikipedia.org/wiki/Hearing Voices Movement です。

 

インターヴォイスのコーディネイターであるポール・ベイカー Paul Baker 氏の連絡先は、paul.baker@radishonline.net です。

 

**************************************

 

インターヴォイスの世界に広がるネットワークとグループは毎年、スイスからニュージーランドまで、次のような活動によって、この世界ヒアリング・ヴォイシズ週間をアピールします:

 

・ヒアリング・ヴォイシズという現象への認識を高める

・声を聞いている人々に対する否定的な態度に挑戦する

                    聴声を、病気のサインと見なす、誤った仮説に挑戦する

                    精神病と診断された人々が直面する烙印や差別の問題についての認識を高め

                    それらの人々の尊厳と自由および自己決定への希求を表明する

 

**************************************

 

ヒアリング・ヴォイシズに関する事実

 

・世界中で410%の人々は聴声体験があることを、調査は明らかにしている。

・聴声体験のある人のうち7〜8割の人々は、外傷的な体験の後に、声を聞いている。

・声は、男性・女性・性別不明・子ども・大人・人間あるいは人間以外などのものである。

・聞こえる声は1つであったり、多数であったりする。数百の声を聞くという人もいるが、総じて一つの声が主要だという場合が多い。

・声は、頭の中・耳の中・頭の外・身体のその他の部分・あるいは周囲から聞こえてくる。

・声は、聞く人の情緒の状態−本人からは表現されないことが多いが−の重要な側面を反映している。

 

インタヴォイス 2008.9.14 (和訳発表:2008.9.20, 和訳:佐藤和喜雄)