[論文] |
1)樋口直人「宗教市場と移民」『現代社会理論研究』5号、1995年、pp.45-55。 |
2)樋口直人「エスニック・サブカルチャー形成と資源動員─ニューカマー外国人の経験的研究のために─」『一橋研究』21巻3号、1996年9月、pp.137-153。 |
3)宮島喬・樋口直人「医療・社会保障─生存権の観点から─」宮島喬・梶田孝道編『外国人労働者から市民へ─地域社会の視点と課題から─』有斐閣、1996年9月、pp.19-38。 |
4)稲葉奈々子・樋口直人「脱産業社会の社会運動?─フランスにおける住宅への権利運動を中心に─」『ソシオロゴス』21号、1997年8月、pp.28-43。 |
5)樋口直人・高橋幸恵「エスニック・サブカルチャーから市民参加へ?─ニューカマー外国人による政治参加の条件─」『年報社会学論集』11号、1998年6月、pp.83-94。 |
6)樋口直人・高橋幸恵「在日ブラジル出身者のエスニック・ビジネス─企業家供給システムの発展と市場の広がりを中心に─」『イベロアメリカ研究』20巻1号、1998年9月、pp.1-15。 |
7)樋口直人・丹野清人・樋口里華「越境する食文化と移民ネットワーク─在日ムスリム移民の増加とハラール食品産業の展開─」『食生活研究』19巻3号、1998年9月、pp.4-12。 |
8)中澤秀雄・成元哲・樋口直人・角一典・水澤弘光「環境運動における抗議サイクル形成の論理─構造的ストレーンと政治的機会構造の比較分析(1968-82)─」『環境社会学研究』4号、1998年9月、pp.142-157。 |
9)樋口直人「個人戦略とエスニシティ」『一橋論叢』121巻2号、1999年2月、pp.198-212。 |
10)樋口直人・中澤秀雄・水澤弘光「住民運動の組織戦略─政治的機会構造と誘因構造に注目して─」『社会学評論』49巻4号、1999年3月、pp.12-26。 |
11)樋口直人・丹野清人「食文化の越境とハラール食品産業の形成─在日ムスリムを事例として─」『徳島大学社会科学研究』13号、2000年2月、pp.99-131。 |
12)樋口直人「対抗と協力─市政決定メカニズムのなかで─」宮島喬編『外国人市民と政治参加』有信堂、2000年3月、pp.20-38。 |
13)井上治子・成元哲・中澤秀雄・角一典・樋口直人・水澤浩光「環境政策形成における環境運動の機能─1968〜82年の住民運動と公害対策の関連を中心に─」『地球環境研究』46号、2000年10月、pp.7-23。 |
14)樋口直人「ブラジル・パラナ州における日系人労働者斡旋組織」『徳島大学社会科学研究』14号、2001年2月、pp.69-90。 |
15)小ヶ谷千穂・小笠原公子・丹野清人・稲葉奈々子・樋口直人「移住労働者のエンパワーメントに向けて─支援組織による取り組みを中心に─」『茨城大学地域総合研究所年報』34号、2001年3月、pp.33-57。 |
16)樋口直人「外国人の行政参加システム─外国人諮問機関の検討を通じて─」『都市問題』92巻4号、2001年4月、pp.69-79。 |
17)INABA Nanako, OGAYA Chiho, OGASAWARA Kimiko, TANNO Kiyoto and HIGUCHI Naoto, “Empowerment of Migrants in Japan: Examining Education Programs of Migrant-concerned NGOs,” 『コミュニケーション学科論集』10号、2001年7月、pp.87-129。 |
18)樋口直人「外国人参政権論の日本的構図─市民権論からのアプローチ─」NIRAシティズンシップ研究会編『多文化社会の選択―『シティズンシップ』の視点から―』日本経済評論社、2001年10月、39-53頁。 |
19)小笠原公子・小ヶ谷千穂・丹野清人・稲葉奈々子・樋口直人「外国人居住者の権利と参加─外国人支援組織の可能性─」NIRAシティズンシップ研究会編『多文化社会の選択―『シティズンシップ』の視点から―』日本経済評論社、2001年10月、171-187頁。 |
20)HIGUCHI Naoto, “Political Participation of Noncitizens in Japan: Continuity and Change in the 1990s,” 『徳島大学社会科学研究』15号、2002年2月、pp.257-271。 |
21)久保田滋・樋口直人・高木竜輔「住民投票と地域住民―吉野川可動堰建設をめぐる徳島市民の反応―」『徳島大学社会科学研究』15号、2002年2月、pp. 161-255。 |
22)樋口直人「外国人の政治参加─外国人参政権、外国人会議、社会運動をめぐる行為戦略─」梶田孝道・宮島喬編『国際化する日本社会』東京大学出版会、2002年3月、205-229頁。 |
23)樋口直人「国際移民におけるメゾレベルの役割―マクロ−ミクロモデルをこえて―」『社会学評論』52巻4号、2002年3月、pp.76-90。 |
24)樋口直人「国際移民の組織的基盤―移住システム論の意義と課題―」『ソシオロジ』145号、2002年10月、pp.55-71。 |
25)成元哲・中澤秀雄・角一典・水澤弘光・樋口直人「政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルを目指して―戦後日本の住民運動を事例として―」『徳島大学社会科学研究』16号、2003年2月、pp.1-30。 |
26)樋口直人・成元哲・角一典・中澤秀雄・水澤弘光「現代日本における環境リスクの動態、1975-1995―『有害化学物質』をめぐるリスク認知とコミュニケーションの変遷―」『中京大学社会学部紀要』17巻1号、2003年2月、pp.115-150。 |
27)稲葉奈々子・樋口直人「滞日バングラデシュ人労働者の職業経歴」『コミュニケーション学科論集』14号、2003年9月. |
28)HIGUCHI Naoto, “Migration Process of Nikkei Brazilians,” in Mutsuo Yamada (ed.), Emigracion Latinoamericana: Comparacion Interregional entre America del Norte, Europa y Japon, JCAS Symposium Series, Osaka: Japan Center for Area Studies, forthcoming. |
29)HIGUCHI Naoto and TANNO Kiyoto, “What’s Driving Brazil-Japan Migration? The Making and the Remaking of Brazilian Niche in Japan,” International Journal of Japanese Sociology No. 11, November 2003. |
[研究ノート] |
1)樋口直人「在日ブラジル人と日系新宗教─ニューカマー外国人と宗教I─」『一橋研究』23巻1号、1998年4月、pp.130-143。 |
2)樋口直人「エスニシティと経済的連帯─金融講の形成を事例として─」『一橋研究』23巻3号、1998年10月、pp.93-103。 |
3)樋口直人「社会運動のミクロ分析」『ソシオロジ』44巻1号、1999年5月、pp.71-86。 |
4)樋口直人・稲葉奈々子「滞日バングラデシュ人労働者・出稼ぎの帰結―帰還移民50人への聞き取りを通じて―」『茨城大学地域総合研究所年報』36号、2003年3月、pp.43-66。 |
[学会報告] |
1)千葉隆之・樋口直人「社会運動のミクロ分析」日本社会学会(琉球大学 1996.11) |
2)成元哲・中澤秀雄・井上治子・樋口直人「機会構造と社会運動─運動の社会的コンテキストはどこまで操作化できるか─」関東社会学会(明治学院大学 1997.6) |
3)樋口直人・井上治子・中澤秀雄・成元哲「政治文化と抗議サイクル」関東社会学会(明治学院大学 1997.6) |
4)樋口直人・高橋幸恵「在日ブラジル人のエスニック・ビジネス─エスニック・インフラストラクチャーの発展と今後の見通しを中心に─」日本社会学会(千葉大学 1997.11) |
5)成元哲・中澤秀雄・樋口直人「社会運動のマクロ動態分析に向けて─イベント・ヒストリーの意義と可能性─」日本社会学会(千葉大学 1997.11) |
6)樋口直人・成元哲・中澤秀雄・角一典・水澤弘光「政治的機会と誘因構造」関東社会学会(日本大学 1998.6) |
7)樋口直人「エスニック・サブカルチャーから市民参加へ?─ニューカマー外国人による政治参加の条件─」東北社会学会(東北大学 1998.6) |
8)HIGUCHI Naoto, SUNG Won Cheol, NAKAZAWA Hideo, KADO Kazunori and MIZUSAWA Hideo, “The Dynamics of Local Politics and Repertoires of Collective Action: The Case of Postwar Japan,” International Sociological Association (University of Montreal 1998.7) |
9)NAKAZAWA Hideo, SUNG Wong Cheol, HIGUCHI Naoto, KADO Kazunori and MIZUSAWA Hiromitsu, “Quantitative Analysis of Postwar Japanese Environmental Movement: Protest Waves from 1968 to 1982,” International Sociological Association (University of Montreal 1998.7) |
10)樋口直人「外国人市民の社会参加と市政参加(2)市政参加の制度化とその帰結─川崎市の事例を中心に─」関東社会学会(早稲田大学 1999.6) |
11)樋口直人「商業型移住システムの形成と展開─在日ブラジル人の移住過程をめぐって─」日本都市社会学会(徳島大学 1999.7) |
12)樋口直人・成元哲・中澤秀雄・角一典・水澤弘光「高度成長期以降における環境リスク─有害化学物質をめぐるリスクコミュニケーションの変遷─」日本社会学会(上智大学 1999.10) |
13)樋口直人「政治参加をめぐる機会・資源・戦略─在日外国人はどのような戦略をとりうるのか─」関東社会学会(東洋大学 2000.6) |
14)樋口直人「外国人の政治参加」立教大学国際シンポジウム「移民統合政策における日欧の差異と収斂」(立教大学 2000.9) |
15)樋口直人「エスニックな経済的連帯の再検討─新経済社会学の位置づけをめぐって─」日本社会学会(広島国際学院大学 2000.11) |
16)樋口直人「国際移民の組織的基盤─移住システム論の意義と課題─」関東社会学会(東京女子大学 2001.6) |
17)HIGUCHI Naoto, “Migration Process of Nikkei Brazilians,” International Symposium on Latin American Emigration (National Museum of Ethnology 2001.12). |
18)HIGUCHI Naoto, “Toward Comparative Analysis of Migration Systems: The Case of Brazilian Return Migration to Japan,” 15th World Congress of Sociology, International Sociological Association (Queensland University of Technology 2002.7). |
19)樋口直人・稲葉奈々子「グローバル化と社会運動」日本社会学会(大阪大学 2002.11) |
20)樋口直人「国際移民の制度分析(3)─移住過程と『信頼の構造』の再編成─」関東社会学会(立正大学 2003.6) |
21)樋口直人「マージナル化の進展か、ニッチ形成か─在日バングラデシュ人労働者の労働市場、1985-2001─」関東社会学会(立正大学 2003.6) |
[報告書] |
1)樋口直人「外国人医療のなかの自治体」『地域社会における外国人労働者─日・欧における受入れの現状と課題─』平成5−6年科学研究費(総合A)補助金研究成果報告書、1995年3月、pp.17-25。 |
2)樋口直人「外国人市民と日本社会─彼らの抱える問題─」『川崎市外国人市民の地域生活と市政参加』地域の国際化研究会、1998年3月、pp.29-32。 |
3)丹野清人・樋口直人「日系人の包摂様式と社会問題─複雑系としての移民研究に向けた試論─」樋口直人・高橋幸恵「ブラジル人コミュニティの制度的基盤─エスニック・ビジネスの担い手たち─」樋口直人「ブラジルにおける労働者送出システムの実態─デカセギ旅行社の形成と展開─ 」『トランスナショナルな環境下における新しい移住プロセス─デカセギ10年を経た日系人の社会学的調査報告─』科学技術振興調整費研究成果報告書、1999年7月、pp.18-40、79-109、143-168。 |
4)樋口直人・丹野清人「ハラール食品産業の研究─日本におけるイスラム食文化の定着─」『食文化助成研究の報告9』(財)味の素食の文化センター、1999年11月、pp.53-59。 |
5)角一典・成元哲・樋口直人・中澤秀雄・水澤弘光「環境リスクの歴史的変化に関する社会学的分析」『持続可能な社会と地球環境のための研究助成報告論文集』財団法人消費生活研究所、1999年11月、pp.25-51。 |
6)樋口直人「外国人市民と日本社会─彼らの抱える問題─」「自治体の国際化政策と諮問機関」『外国籍住民と社会的・文化的受け入れ施策』平成9−11年科学研究費(基盤B)補助金研究成果報告書、2000年3月、pp.28-31、45-56。 |
7)樋口直人「外国人の政治参加」『日欧移民政策における差異と収斂─ナショナル/ローカル・レベル、公的/私的領域─』立教大学国際シンポジウムプロシーディングス、2000年12月、pp.44-51。 |
8)樋口直人「政策意図と結果の乖離はなぜ起こるのか─日系ブラジル人と移住システムをめぐって─」『国際移民の新動向と外国人政策の課題−各国における現実と取り組み−』法務省委託研究報告書、2001年3月、pp.181-214。 |
9)樋口直人「アンケート調査の結果概要」『豊田市内産業及び地域社会における国際化進展の影響調査報告書』豊田市、2001年3月、pp.3-18。 |
10)樋口直人「平等な教育機会とは何か―外国人の子どもの教育に求められるもの―」『21世紀兵庫の教育デザイン―調査・理念・提言―』兵庫県外国人教育研究協議会、2002年9月、pp.9-17。 |
[その他] |
1)稲葉奈々子・樋口直人「外国人労働者と地域社会関連年表」宮島喬・梶田孝道編『外国人労働者から市民へ─地域社会の視点と課題から─』有斐閣、1996年9月、pp.220-231。 |
2)樋口直人「医療問題」「宗教」駒井洋ほか編『新来・定住外国人がわかる事典』明石書店、1997年3月、pp.116-119、134-135。 |
3)樋口直人「『取り残された超過滞在者』を生み出さないために─居住資格の拡充を─」駒井洋・渡戸一郎・山脇啓造編『超過滞在者と在留特別許可─岐路に立つ日本の出入国管理政策─』明石書店、2000年1月、pp.66-68。 |
4)樋口直人「越境するイスラム食文化」『Vesta』43号、2001年7月、p.4. |
5)藤村正之・久保田滋・樋口直人・梶浦豊子・前野洋子・佐伯明彦・樫田美雄「地域とボランティアの未来」『徳島大学社会科学研究』15号、2002年2月、pp.273-327。 |