● 印刷用(pdf)
<平成18年度学長裁量経費による>
「モノづくりの実践力を学ぶには?
−技術経営特論の授業から−」
下記の要領で「第4回 総工連携研究会<モノづくりの実践力を学ぶには?>」を開催します。今回は先端技術科学教育部・工学研究科における技術経営(MOT:Management of Technology)教育の取り組みについて紹介させていただきます。どなた様もふるってご参加下さい。(参加費無料・予約不要)
■ 日 時 2006年12月14日(木)13:00〜14:30
■ 会 場 徳島大学工業会館2階・メモリアルホール
キャンパス配置URL: http://www.tokushima-u.ac.jp/nyusi/image/josanjima_bmap.jpg
■プログラム(敬称略)
司会:出口竜也(総合科学部人間社会学科)、山中英生(先端技術科学教育部)
1.開会の挨拶(先端技術科学教育部長 矢野米雄 / 総合科学部長 和田眞)
2.趣旨説明(出口竜也、山中英生)
3.シンポジウム「徳島大学におけるMOT教育の取り組み」
@出口竜也(総合科学部)「技術経営特論の取り組みの紹介」
AホンダOB講師によるパネル・ディスカッション「企業OBを活用した実践的MOT教育の意義」
網野俊賢(オハイオ州立大学特別フェロー・元ホンダ・オブ・アメリカ取締役副社長)
鈴木久雄(本田技術研究所社友、アルパイン顧問、元ホンダR&Dアメリカ主席顧問)※交渉中
川村紀生(元ホンダ・オブ・アメリカ上級副社長)
吉田弘之(元ホンダ・オブUK品質管理主幹)
荒井皓二(元ホンダ・フェデラル・インドネシア社長)
小杉正孝(元ホンダ・オブ・アメリカ総務担当副社長)
B技術経営特論受講生「技術経営特論を受講して」
C山中英生(先端技術科学研究部)
「派遣型高度人材育成協同プラン(経営センスを有するπ型技術者の協働育成)の紹介」
D意見交換・全体総括
・MOT研究の可能性と今後実施すべきこと
4.おわりの挨拶
※プログラムは都合により変更されることがあります。また、場内において、記録のためのカメラ撮影が
あることをあらかじめご承知おき下さい。
【連絡先】総合科学部 出口 竜也(TEL&FAX:088−656−7183、deguchi@ias.tokushima-u.ac.jp)
■主旨説明(文責:出口竜也)
徳島大学大学院工学研究科(平成18年4月より大学院先端技術科学教育部に改称)では、平成16年度より「技術経営特論」を開設し、7名の企業(本田技研工業)OBと本学教員の連携による実践的な教育プログラムの開発を進めています。その実施形態は他大学のそれと比較しても極めてユニークなものであると評価されており、今年度採択された文部科学省教育改革支援事業(派遣型高度人材育成協同プラン:経営センスを有するπ型技術者の協働育成)の中核をになう科目として位置づけられています。本研究会では、この3年間に「技術経営特論」が取り組んできた事柄について紹介すると同時に、今後進めていくべき方向性についても大いに議論したいと考えています。どなた様もふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。
■総工連携研究会 開催記録
第一回: 2005年5月27日(金)16:30-18:30 <教育工学系>
発表者: 吉田文美(総合科学部国際文化コース)「CALLシステムの利用における課題と教材について」
緒方広明(工学部知能情報工学科)「ユビキタス・モバイル学習環境の研究について」
中島浩二(総合科学部欧米言語コース)「CGIを利用した自動採点・集計システムの開発と英語教育への応用」
第二回: 2006年3月3日(金)14:30−16:00 <環境デザイン系>
発表者: 山中 英生(工学部建設工学科都市デザイン研究室) 「市民参加の街づくり」
平木 美鶴(総合科学部人間社会学科絵画表現研究室) 「アートによる街の活性化」
掛井 秀一(総合科学部人間社会学科空間デザイン研究室) 「総工が連携したアート教育」
第三回: 2006年7月18日(火)15:30-18:00 <福祉工学の発展と徳島大学のユニバーサルデザイン化にむけて>
発表者: 末田統(福祉工学)「福祉工学と徳島大学のユニバーサルデザイン化」
藤澤正一郎(福祉工学)「徳島大学学内障害者擬似体験とユニバーサルデザイン調査」
樫田美雄(福祉社会学)「UDと新しい社会づくり実践技術:当事者の拡大に対応して」
佐藤充宏(スポーツ社会学)「ユニバーサルデザイン化された障害者スポーツへの期待」
■
会場地図
工学部キャンパス北東角「工業会館2階メモリアルホール」