<平成17年度学長裁量経費による>

第2回総工連携研究会《環境デザイン系》



日時:    2006年3月3日(金)14:30−16:00

会場:    総合科学部マルチメディアA棟 音響スタジオ


プログラム:       

@ 開会挨拶・・・総合科学部長 和田 眞

A「市民参加の街づくり」・・・山中 英生(工学部建設工学科都市デザイン研究室)

B「アートによる街の活性化」・・・平木 美鶴(総合科学部人間社会学科絵画表現研究室)

C「総工が連携したアート教育」・・・掛井 秀一(総合科学部人間社会学科空間デザイン研究室)

D 全体総括・・・総合科学部長 和田 眞



● 総合科学部長挨拶

現在、工学部と総合科学部については、それぞれ大学院部局化する方向であるが、強く連携することが望まれる。しかし具体的にどのように連携を進めていくか考えていたところにこのような研究会があるときいた。
音楽や芸術は我々の心をなごませ、人間の感性を磨くには一番いい分野。芸術、音楽が最近のハイテクとくっついてできたメディア・アートを東大が研究し始めたのは2000年か2001年ごろ。
目指すのは総合的俯瞰的学問分野である。いろいろな研究分野が協働してそういった分野を育てていくことがこれから極めて重要になってくる。
本日のテーマから、この会は工学部と総合科学部の連携のための起爆剤となると考えている。このような研究会をもっともっとやっていかないといけない。


● 山中 英生      「市民参加の街づくり」       ● 配布資料       

まちづくり、といったとき今までは「つくる」ことが主体であったが、最近は「つかう」ことに焦点があたるようになってきた。今までの「全国目標を達成する」という視点から「地域課題の解決」へと変化が見られる。地域に根ざして物事を考え自分たちで何をしようかというとき次の3つのキーワードがあげられよう。
@資源 Aしくみ B社会性 
例えば、七年前からかかわってきた小松島みなとの活性化を考えると、あの港は人生の節目の港として懐かしむ人が多く、場所のイメージがすごく大きいことが資源になっている。 社会性という点では、産業に占有

されがちな水辺を市民のものにすること、そのためにNPOという仕組みをつくりそれをよりどころに、フリーマーケットやカフェといった仕組みを自分たちでみつけてやってきたというのが小松島の例。
次に上勝アートプロジェクトを例に、まちづくりとアートについて考えたい。上勝の風景を活かす、産物を活かす、環境を守る活動につなげる。これはアーティストだけ、市民だけ、行政だけでもできず、それをつなぐひとたちの活動が支えている。アートによって資源と社会性がうまれるけれども、これを活かすためのマネジメントが一番のキー。アーティストが多少なりとも費用をかけてその場所に作品をつくっていく活動を支えるような仕組み、それをみるための人たちがやってくるような仕掛け作り、そのひとたちと場所を提供するひとたちとアーティストたちの間の信頼関係をつなぐための仕掛けづくり。そういったものによって、町にアートが意味をもつようになると思う。


● 平木 美鶴       「アートによる街の活性化」          ● 配布資料

阿南市をターゲットにしたアートトリエンナーレ。その目的は「地域とアートの融合によるまちづくり」「阿南の地域創生として阿南の文化や自然を生かした活性化」である。
みる人、創る人、地域の人たちのコラボレーションによる参加型作品によって、アートの香り漂うまちづくりを狙っている。自分の住んでいるところの魅力をみつけていく活動が必要なのではないだろうか。
阿南市には「ひかりの芸術コンクール」を提言している。ひかりの街づくりというテーマで阿南ルミナスプロジェクトが活動していることで、ある程度県内の知名度はでてきているが、まだ今は外にむかって発信していくのは少し弱い。けれども日亜化学工業のLEDもあるし、全国的な注目をあびる市というのが活動の中でできるのではないか。アーティスト・イン・レジデンスについては、作家が長期滞在しながら、町に住みながらつくっていく、その住んでいる間にまわりのひとたちがどういうふうにかかわっていくのか。面白そうだなと手伝っていくとか、そのなかでなにかしらの交流ができたらおもしろい、大切なものになっていく。
地域のなかでこういうものを根付かしていくには、シンポジウムやワークショップを開くのも大切だと思う。
実際に地域でなにかをつくっていったり、やっていくことが活動のなかで必要なのかなと思う。大学に結びつけるとしたら総合科学部としていえば、総合的教育実践プログラムをつくれないか?単位がでることも含めながら、他の取り組みと結んでいきながら地域の活性化ができないか。総合科学部の多種類にわたる知がうまく機能しておもしろいものができるのではないかと思う。学生にとって自分から何かをみつけだしてなにかを獲得する力を養成する授業になっていくのではないかなと考えている。


● 掛井 秀一      「総工が連携したアート教育」          ● 配布資料

結論からいえば、阿南アートトリエンナーレは総工連携アートプロジェクトとして推進すべきである。なぜならば、ひかりをモチーフとしたメディア・アートを前面に押し出す必要があるからだ。
ではなぜ「ひかり」なのか。世界から注目されるにはオンリーワンまたはナンバーワンでないとつらい。例えば京都が、450万人もの観光客を集められるのは、人々が京都固有のものを見に来るからである。阿南でいえば、それが「ひかり」だろう。
ではなぜ「アート」なのか。物の価値の捕らえ方の変遷をみると、今は主観的な気分が重要視されている時代。だとすれば「共感」を生み出すことが非常に重大で、そのために文化力が必要。そのようなときアートというのは大きな力を持ちうる。
ではなぜ「メディア・アート」なのか。阿南の「ひかり」=LEDは電球に比べてデジタル制御に適した光源であり、だからこそできるアート表現がある。そして「体験しなければわからない」というのもメディア・アートの大きな特性なので、人集めにむいていること。メディア・アートはいろいろな人が気軽に楽しむことができる。自分の表現したいというものが絵画や彫刻に比べて、本人のテクニックに依存しない。そういったことからしてもメディア・アートというのは非常に市民参加のアートプロジェクトに適しているのではなかろうか。
実際にメディア・アートをしようとしたらワークショップなどで工学系の先生に講師になってもらったりすることが必要だろう。故に、阿南のアートトリエンナーレというものは総工連携したアートプロジェクトとしてなりたつのではないかと思うわけである。



●  総合科学部長総括

感想として話したい。これは実は新しい「まちづくり」だというけれども、実際は「人づくり」ではないだろうか。人づくりという言葉はでてこなかったが、結局は新しい意味での人づくりなのだと解釈した。
御茶ノ水女子大の藤原先生が『国家の品格』という本のなかで「日本は古来情緒社会だったのが、崩れていっている、情緒がなくなっている」と書いているが同感である。小松島の港も昔は、船がでるところではなくてそこに情緒あり、笑いあり、涙あり、別れありの場所だった。それが廃れてしまっている。阿南も同じ状況をなんとかしないといけないという思いがあってのプロジェクトだろう。古くからある日本の情緒をどうやってもう一度復活させるのか。

「メディア・アート」と新しい言葉でいうけれども、結局は人づくりをしていかないとだめだろう。「情緒」とは「心」とか「魂」と置き換えることもできよう。
そういったところにうちのメディア情報の分野が貢献できるという道は多いにあるのではないか。ぜひなんとかこれを外にアピールしていきたいと強く思う。工学部との連携も本当にやっていかなければならないと思っている。





● 戻る ●