2006年7月18日 第3回 総工連携研究会の感想
Bさんの意見
ユニバーサルデザインを進めると、相反する意見(車イス→段差なしVS視覚障害者→段差あり)が出ると思いますが、どのようにコーディネイトし、意見をまとめればよいか? |
Aさんの意見
今回の研究会は「ユニバーサルデザイン関係」ということで、大変興味深い内容であった。 県もユニバーサルデザインを積極的に進めております。 各先生方も、この「UD」関係を研究を続けていられるようですので、今後もこのような「UD」関係の研究会を続けていただけたら大変参考になります。 |
Yさんの意見
今、なぜユニバーサルデザインか?ということについて、様々な文書等を読んで、勉強してきましたが、今日の発表は切り口が様々なものであったこと、実際的なわかりやすい事例があげられたこと等から、とても勉強になりました。 特に、「基準をクリアしていても使いづらいものがある」という点は、「利用者の意見をきくことの大切さ」を実感しました。 自動販売機なども、ちょっとした配置の工夫で、だれもが使いやすくなるのに、なかなかそこに気づかないというのが現状かなと思います。 UD条例の作業によって、ちょっとした気遣いがあふれる街づくりがすすめられるよう行政としての役割を果たしていきたいと思います。 今後とも、ご指導をよろしくお願いします。 PS.「だれもが使いやすい」というものは具体的にはどういうものかを探るのが難しいですね。 ※ 下線は樫田 |
Tさんの意見
@大学構内のUD調査という名目であるが、実質的には白杖と車イスのギジ体験であり、BF調査に近いのではないか。UDの考え方に踏み込んだ調査がもっと必要では。 たとえば、今後想定される高齢者や防災拠点としても子供や妊婦のような障害以外の方の利用も対象すべきでは。 A総工連の今回のUDに関する取組について、行政として件にも声をかけていただければ幸いです。 |
Sさんの意見
建築法ではOKが出るスロープでも、利用しにくいスロープは多いと思う。特に古い建物に対して、簡易式で設置したものが、そのまま何年も使われているのを見ていると、利用者の側からの意見が必要だと思います。 体育館にもエレベーターをつけてほしいです。 利用者が目に見えることが、問題をクリアするための第一歩のような気がします。 |