◇ 第3回総工連携研究会 報告要旨


第一報告:末田 統 「福祉工学と徳島大学のユニバーサルデザイン化」

私の研究室では、いわゆる福祉工学に関する教育と研究を行っています。視覚障害を有する方々のための支援機器の研究がこれまで多かったのですが、聴覚障害を有する人、運動機能に障害のある人、知的な面で障害を有する人への支援についても研究を行ってきました。それらの中から幾つかを簡単に紹介します。

 視覚障害者のための研究の中には、いわゆる点字ブロック(法律では「視覚障害者誘導用ブロック」と言う)に関する研究があります。その成果は、日本工業規格(JIS)や国際標準化機構(ISO)における国際規格案に反映されています。弱視者の点字ブロックの識別研究は、視覚障害属性と人間工学的な視認性の観点から点字ブロックの見つけやすさと追随性を研究しています。これは、点字ブロック敷設時の周辺路面の色、点字ブロックの色に関する日本工業規格(JIS)原案策定の基礎研究として、経済産業省の委託を受けて実施しており、平成21年度のJIS規格発行に向けて精力的に進めています。点字ブロックに関する研究が、主に皮膚感覚と視覚に関する研究であるのに対し、聴覚に関する研究も行っています。「ピヨピヨ」「カッコー」の音響信号機に関する研究は代表的なものです。環境騒音に埋もれない音響信号と周辺住民の安眠とのマッチングに関する研究を警察庁と連携して行っています。最近は、赤外線式音声交通信号機に関する研究も行っており、ISOの国際委員会に参考資料を提供する目的で、精力的に研究を進めています。これら視覚障害者の単独自立行動を支援する研究成果は、我が国のみならず世界の社会基盤整備に活用されています。もう一つの視覚障害者支援の研究分野は、指先で見る触覚テレビの研究と、指先によるカラー情報の認知に関する研究です。これまでの研究から、10色の情報を指先で識別できることが確認されており、振動感覚による光と同様の混色を実現しています。

 運動機能障害者のための研究としては、脳波によるスイッチのOn/Offに関する研究があります。これは、手も足も、眼球もコントロールできなくなったが、意識ははっきりしている人が、脳波によって意志表出をするための手段を提供する研究です。聴覚フィードバックによってスイッチの「入り」「切り」をすることができる可能性を示すことに成功しています。

 知的障害者の支援に関する研究として、読みやすい文章を作成する手助けとなるプログラムの開発を行っています。現在、知的障害者のための文章による充分な情報提供の手段ができていません。知的能力の低下した高齢者に対しても読みやすい文書の提供が求められています。研究室では、一般に流通している日本語をやさしい日本語に翻訳するプログラムの開発をはじめています。自然言語とその処理プログラム、読みやすいとは何かなどの研究を合わせて行っています。

 研究室では、電気、通信、情報、光、機械、土木、建築などの工学技術と共に、心理学や、生理学、解剖学など医学も含めた幅広い分野にまたがった研究をしています。また、社会福祉制度や政策とも強い係わりがあり、研究成果に基づく政策提言も行っています。

 これまで、工学部の総合研究棟(通称、エコ棟)のトイレの設計や、車いす使用学生のための校舎改築の提案書の作成などを行ってきました。また、大学院の授業では、視覚障害者や妊婦、脳卒中などによる片麻痺者、高齢者などの体験授業を通じてユニバーサルデザインの必要性・重要性を理解させるようにしています。

 総合科学部の色々な分野との連携を、大いに期待しています。