博士後期学生課程



掲示板へ→

63 調査前課題(WORD)
62 質的心理学会研究助成(院生会員限り)(PDF)
61 樫田院ゼミ2012年度予定(WORD)※パスワード付(5月20日版)
60 樫田ゼミ2012年度予定(WORD)※パスワード付(4月25日版)
59 樫田ゼミ2012年度予定(WORD)※パスワード付
58 大学院における期間短縮修了について(平成24年4月11日)
 昨年度,本教育部における博士前期課程,後期課程とも,期間短縮修了に関する要項が決まり,本年度の履修の手引に掲載されています。前期課程では平成23年度入学生,後期課程では平成22年度入学生からの適用が可能です。
 なお,博士前期課程では地域科学特別演習8単位の履修が必要です。このため半期に2単位を超える履修をしなくてはなりませんが,イントラでは2単位の履修登録しかできません。2単位を超える履修については,学務係が登録しますので,早期修了をする可能性のある学生の指導教員は,当該学生とご相談の上,履修登録期間内に学務係に連絡をくださるようお願いします。

 【事務部HP 規則掲載アドレス】
 http://jim.ias.tokushima-u.ac.jp/docs/2012031400016/
57 予備審査申請書(様式予1)(WORD)
予備審査依頼(指導教員あて)(PDF)
学位日程表(9月修了)(PDF)
その他の学位審査関係書類は、教務関係様式資料ページ
56 【文章修行の仕方(2012年3月9日)】

社会学研究者は、理系の研究者とは違って、ほとんど「文人」です。
そして、「文人(文筆の徒)」になろうとするからには、「文章修行(物書き修行)」が必要です。

樫田は、大学院生になって以来四半世紀、以下の2つのことをしてきました。参考に書きます。
(1)書くように話す訓練・・・・ゼミ中の発言など、研究上の発言をする場合には、主語・述語の組み合わせを省略せずに、口述筆記ですぐに原稿になるような形で「書くように話す」ことをモットーとしてきました。

(2)指導教員の書き方のマネ・・「文体の獲得」が、「文章修行」の一里塚です。
そのためには、まずは、指導教員(あるいは、自分のモデル研究者)の書き方をまねるのがよいと思います。(樫田の文体は、最近すこし崩れ気味です。とりわけ、『調査報告書』の「まえがき」はエッセイ化が進んでいます。マネしないで下さい)
55 1)Mr期間短縮修了に関する要項(PDF)
2)Dr期間短縮修了に関する要項(PDF)
3)H23年度D論審査関係書類(PDF)
54 「データベースを使った論文を書く場合の注意」(2012年3月1日)
(1)一般的注意
DB利用に関しては、残念ながら、学術雑誌に掲載されている論文でも、必要なの情報が十分掲載されていないものがあります(樫田は、査読等で見つけるたびに追求して訂正を強いています)。
研究という水準を維持するためには、「再現可能性」、が大事です。そのために必要な情報は、必ず、本文あるいは注に載せるようにしましょう。

(2)必要なDB情報
@データベースの名称
Aデータベースへのアクセス法(WEB上にある場合には、URL情報)
Bデータベースの制作年・制作者・更新頻度・検索の方式・特徴(たとえば、新聞記事DBならば、署名記事の扱いや、地域情報の扱いなど)
Bその他(有料か、無料か、珍しいDBの場合には、所蔵館等々。当該DBの有名な利用例があれば、載せておくと理解を得られやすい。また、類似のDBの中から選択した場合には、どのような選択基準で、当該のDBを採用するに至ったか、絞り込みプロセスを書いておくことが望ましい。)

(3)必要な検索関連情報
@アクセス日
A検索語(ANDでいれたのか、ORでいれたのか)
Bアクセス結果(件数、字数、枚数)
Cその他

(4)加工手続き
※データベースでの検索結果を加工する場合には、その手続きも詳細に記録しておき、必要に応じて論文内に記載しておく。たとえば、内容分析の場合には、論文執筆者以外の、判断者にどのような基準で何人のひとを選んだのか、書いておくこと。
53 平成23年プロジェクト研究発表会プログラム(PDF)
発表会次第(WORD)
52 学位審査手順(PDF)
51 満期・単位取得退学の手続きについて

院生各位
樫田です。
博士課程の「満期・単位取得退学の手続き」については、今年度(2011年度)は、下記の通りです(2012年1月31日入手した情報です)。
よく手続きを理解して、遺漏のないようにして下さい。

博士後期課程をご担当の先生方

博士後期学生の「単位取得退学」を希望する者の扱いについてご連絡します。次のA〜Eに留意ください。

A)退学願いの提出
_教育部・教務入試委員会,その後の教授会にかけるため,3月末に退学する場合は2月の委員会(今年は2月22日開催予定)より以前に提出してください。なお,退学の理由欄は「単位修得退学」としてください。(様式添付)←退学届けの様式ですが、毎年変わる可能性があります。最新版を学務で入手するようにしましょう。
 教育・学生生活 各種手続き
 http://www.tokushima-u.ac.jp/ias/campus/procedure/

B)年限
_所定の年限以上在学し所定の単位を修得後退学した者は,退学後3年以内は学位審査を受けることができます。所定の年限は3年で,長期履修を申請した場合はその年限(最長6年)が所定の年限となります。

C)学位申請時に提出する書類
_(1)と同じです。

D)学位審査手数料
_退学後1年以内であれば無料ですが,1年を越えると57000円の審査手数料が必要となります。

その他,不明な点がありましたら,学務係にお問い合わせください。以上,よろしくお願いします。
50 =上野・樫田合同院ゼミ発表会(2011年度後期)=

 以下のように「上野・樫田合同院ゼミ発表会(2011年度後期)」を開催します。
指定された日時に発表が困難な場合は、1月30日までに、各指導教員に連絡を取って下さい。
資料は、14部(院生11人、教員2名、予備1部)ご持参ください。

(1)日程
  第1回・・・2012年2月1日18:00〜21:10
  第2回・・・2012年2月8日18:00〜21:10

(2)場所
  総合科学部1号館北棟3階・学部ゼミ3

(3)設備
  液晶プロジェクター(事前申告制:使う場合はメールを樫田にください。樫田がAVラックの鍵を開けます)
  ノートパソコン(事前申告制:使う場合はメールを樫田にください。樫田が持参します)

(4)発表担当者と発表割当時間
  第1回・・・2012年2月1日は、D1とD3(吉田君→石井君→の順番で、上野先生指導学生→樫田指導学生をスパイラル)
  第2回・・・2012年2月8日は、D2とMr(小俵君からのスタート)
  割り当て時間は、一人30分。15分のプレゼン、15分の質疑応答と標準とする。

(5)その他
  今回は、懇親会は、予定されていません。
  来年度の初回(2012年4月11日木曜日19:00〜、場所未定)は、両ゼミ合同懇親会の予定があります。
49 地域科学研究投稿要領
1)執筆要綱(WORD)
2)書式(英文)(WORD)
3)書式(和文横書き)(WORD)
4)書式(和文縦書き)(WORD)
5)投稿申込書(WORD)
48 大学院博士後期課程・9月修了の手続き(大雑把な見込み)
予備審査申請書の提出締め切り 5月・・・・(A)部←この部分は、4月5日に修正される見込み
予備審査合否判定 6月
本審査 学位論文提出締切  7月
本審査 学位論文の審査・最終試験・公聴会  8月末頃まで
課程修了判定 9月第2木曜日
47 無線ポスター(PDF)
46

大学のパソコンのリプレースについて・ほか(20111219日)

大学全体の情報化推進センター提供の電算サービスは、2012年2月8日ごろから、更新(リプレース)に入り、2012年3月1日から、新システム(win7と最新のマックOS)になります=予定=。動画編集等の諸ソフトも更新されます。どうぞご活用下さい。

また、情報化推進センター2階では、午後9時まで、学生アルバイトの方が、利用相談を受け付けています。ビデオ編集ソフトのことはわからないかもしれないけれど、ワードやエクセル等の、MSオフィス関連の操作の相談なら応じてくださる(担当者談)とのことでしたので、困ったときは訪ねるようにして下さい。

また、新システムでは、各学生アカウントからの印刷枚数の制限がなくなる見込みです(これまでは、年間500枚でした)。

そういう状況ですので、院生室での緊急サポートに頼るのではなく、印刷に困った場合は、大学のシステムでの印刷に緊急避難するようにして下さい(総合科学部1号館3階は夜10時まで使えます)。
なお、院生室のパソコンおよびプリンターについては、院生の自主的運用が前提とされており、不具合発生時の、教員によるサポートは、優先順位の低い業務として位置づけられております。
ご理解ください。
(お申し出頂ければ、技術力に見合ったサポート資源=アドミニストレーター権限など=の提供を致します)

45 本日、徳島大学情報化推進センターにいって、無線LANのことを聞いて来ました。
学生さんの無線LANアカウントは、すでに配布されている学籍番号の頭にCを付けたものとパスワードを、WEB上から入力することで、すぐに入手できることがわかりました。(入手した無線LANのアカウントは、1年間有効です)。
https://localidp.ait230.tokushima-u.ac.jp/idp/Authn/RemoteUser
マニュアルは下記にあります。
http://www.ait.tokushima-u.ac.jp/local/manual.html

windows 7とXPは、比較的安定して動くようですが、VISTAは、動かないことがあるので、そういう場合は、情報化センターをお尋ね下さい。とのことでした。
ただし、自分のノートパソコンの設定については、win 7のマニュアルで、VISTAにもほぼそのまま流用できるそうです。

無線LAN関連ページへはこちら
44

樫田院ゼミメンバー各位

1)    下記の通り、2011年度の年度末の博士後期院生の発表会の日程が決まりました。小俵さんと石井さんは、予定を開けて置いて下さい。他の院生もなるべく参加してください。
また、発表演題の登録依頼が近日中にあると思いますので、それに応じて下さい。会場は未定です。パワーポイントは利用可能だろうと思われます(むしろ、推奨されます)。
●研究計画発表会(博士1年)および中間発表会(博士2年)
3月2日(金)16時半〜  一人15分(発表10分,質疑応答5分)
 16時半から1845分 1年生
 1845分から21時 2年生

2)    来年度の予定
2012年度は、4月11日水曜日から、授業が開始されます。初回の院ゼミは、今年度同様、顔合わせ食事会の予定です。
その後は、原則として隔週で行います(少しイレギュラーな時もあります。詳細は後日報告します)。
4月18日(水曜)は、水曜読書会です。
新任の内藤直樹先生に来て頂き、『民博通信』(No
.133)掲載の「自由への人類学的接近」を元にしたご講演をして頂きます。どうぞ予定におくみ置き下さい。

43 =ニューヨークタイムズのWEBサイトを利用しての過去記事検索の仕方=
アメリカのニューヨークタイムズのサイトで、無料で、過去の記事検索ができるように思われます。
1)まず、野口の紹介記事を読んで下さい。下記です。
   http://diamond.jp/articles/-/1725
2)次いで、検索してみて下さい。 http://www.nytimes.com/の左上の検索窓にキーワード(たとえば、hearing voices)を入れてみて下さい。
3)必要に応じて、アドバンスド検索をしてみて下さい。
4)なにか問題があるでしょうか。あれば樫田に報告してください。(例:有料マークが出た、等々)
42 樫田院ゼミ所属の大学院生各位

院生は、条件付き(たとえば査読の通過等)で、徳島大学総合科学部の紀要に書く権利が与えられています。
積極的に投稿するようにして下さい。共著であっても、博論の副論文にはカウント可能です。
ここに掲載されているファイルは、2011年度現在の募集要項等です。毎年ほぼ同時期に公募があり、掲載に向けて査読プロセスが作られています。念のため、毎年の規定を確認しつつ、原則的には例年通りと考えて、ご準備下さい。
ポイントは、『地域科学研究』は、随時募集だ、ということです。
それにくらべて、『社会科学研究』の方は、院生は、6月末までに申し込まなければなりません。
時期遅れにならないようにしましょう。
41 論文締切直前対策=7つの提案=(2011年9月21日)by樫田

1)プリント用紙は買いだめしておく。
2)プリンターインクも買いだめしておく。
3)データのバックアップは、頻繁にとって管理するようにする(タイムスタンプに頼らず、ファイル名そのものに日付なり時間なりを入力する。2つのメディアで時々保存する)。
4)校正を紙の上でした場合、その紙を、念のため、日付順にそろえて保存する(2穴パンチファイルで樫田は保存していましたが、袋ファイル方式でもOKです)。
5)自宅印刷が困難となる場合にそなえて、緊急時に使える大学設備や業者(ワードファイルから高速印刷して、製本までしてくれる業者がある。例:イシダ測機)の利用可能時間を確認しておく。
6)『社会学評論スタイルガイド』を印字して手元に置き、その中のチェックリストを、最終場面で、すぐに参照できるようにしておく。
7)完成させるために、ネックになっている作業については、「@やめる、A他人にやらせる、B後回しにする」のいずれかを早めに決断する。「できること」に時間を使う。
40 学会参加補助費(振興会)について(word)
申請書提出期限:9月12日(月)(4月〜8月参加分)
  ※なお、9月以降の参加については、以下のとおり通知し、募集を行う予定です。
     予定:9月〜10月参加 :11月上旬募集 11月10日締切 11月下旬支給
        11月〜12月参加:1月上旬募集   1月10日締切  1月下旬支給
        1月〜3月参加分 :3月中旬通知   3月下旬締切   3月下旬支給 
39 非常勤講師に対する院生のアテンドの仕方例=市民活動論の場合=(WORD)
38 =面接試験対応法(5つのポイント)=
1)面接の質問には、すぐに回答をはじめなくてよい(むしろ、回答の構想を練ることが大事)。

2)面接の質問には、メモをとって、考えて(10秒〜30秒が標準)から、答え始めてよい。
  ※メモの準備が必要。メモをとるふりをしながら、回答プランを図示して、その図を見ながら答える

3)そのかわり、答え始めたら、途中で考えこまないこと。つまるぐらいなら、終了してしまった方がよい。
  ※「あとはよくわかりません」でもOK。

4)結論前置方式での応答がおすすめ。
  ※言いたいことは、1〜2点しか、口頭では伝えることができない。そこに集中しよう。

5)困ったら、笑う。笑ってから、短く答える。
  ※余裕が大事。自分は、合格して当然の人間だ、と思って答えよう。
37 総合・学位審査手順(WORD)
総合・予備審査報告書(WORD)
36 ★自主的研究会の3様式と樫田研究室における参加義務の概要

 文系の博士後期課程の院生は、自主的研究会が、研究生活の中軸となるべきである。
 したがって、樫田研究室の博士後期課程の院生は、以下の3様式のうち、ひとつを選んで、この要請に応えなければならない。
 前期の個人面談までには方針を決定し、年間を通して活動すること。
 年度末に、反省文をつけて、実施状況を報告し、翌年度の方針も提示すること。
 なお、下記の、それぞれの様式を選択する場合には、その最終部分に書いてある諸支援をする用意があるので、申し出ること。
 追記:博士論文執筆年については、このような準備的作業に時間を費やすことの優先順位は低いので、博士論文執筆年にある院生に関しては、この義務を免除する。

 様式1       社会学水曜読書会への参加(年間8回以上)
       多様な出自の参加者と多様な本を読んで自由に語る中にこそ、自分の研究を位置づけるヒントが含まれるはずだ。
       支援内容・・・年度末までに申し出れば、翌年度の計画中2回以上は発表をすることができる。

 様式2   みずからが組織する自主的研究会への参加(年間4回以上)
       自分で研究会を組織する経験は、他人の組織した研究会に出る2倍以上の価値がある。
       テキストを選び、進行を考え、研究会内の発言を整理する作業は、そのいずれもが、主宰者の研究能力を飛躍的に高めるものだ。
       支援内容・・・会場を予約する支援
               (博士後期課程学生研究室が研究会に使えるべきだが、それが困難な場合、教室予約を支援する)
               広報用にWWWサイトに情報を掲載する支援
               (http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/social/、の上に、研究会情報を掲載することを検討)
              ゲスト講師を招聘する支援
               (年の1回分の講師招聘費用=旅費・謝金=の負担を検討する)

 様式3   「社会学水曜読書会」以外の、他者が組織した研究会への参加(年間6回以上)
       研究テーマによっては、他者がすでに組織している自主的研究会に参加することが、第一選択になる場合もあるだろう。
       このことの効果は、水曜読書会への参加、よりは高いかもしれないが、自主的研究会をみずから組織するよりは低いだろう。
       したがって、年間6回以上参加することを、この選択肢の場合の義務とする。
       支援内容・・・水曜読書会と異なる他の研究会に行くと言うことは、水曜読書会とは文献の傾向がことなる研究会に行く
              ということでもあろう。したがって、図書の購入に関して便宜を図る(年間20冊程度は校費購入の予定)
35 1年生用研究計画書様式(EXCEL)
34 査読項目チェックリスト(WORD)
33 大学院総合科学研究部博士後期課程学位審査日程表(PDF)
32 ★2011年5月10日決定事項by教育部博士後期課程地域科学専攻小委員会

1 予備審査における学位論文梗概の書式
A4 20ページまで  表紙を作成、参考論文リストなどの業績リストをつける。
形式は、特に問わないが、わかりやすく見やすいものをお願いする。

※樫田による補記(2011年5月11日)
 20枚には、表や図も含めて良い。表紙には、学籍番号、氏名、タイトル等を載せる。
 20枚に達しなくてもよいが、10枚はあることが望ましい。
31

「専門社会調査士資格取得のすすめ(2011428日)」
大学院博士後期の方には、専門社会調査士の取得をおすすめします。
http://jasr.or.jp/content/documents/kisoku_sp.pdf、に規定がありますが、徳島大学総合科学教育部・博士後期課程・地域科学専攻は、専門社会調査士の資格を提供できるカリキュラムを持っていません。しかし、修士号取得5年以上を経過している場合には、以下の「移行処置」によって、取得への道が、期間限定で開かれています。可能なら是非、ご検討ください。

第8条 専門社会調査士資格制度発足時の特別な移行処置として、第2条から前条までの規定にかかわらず、これら各条の規定によって認定される者と同等の社会調査に関する知識と技能を有し、かつ以下の要件をみたす者は、専門社会調査士の資格を申請することができる。

(1) 大学院における修士課程を修了してから5年以上を経過していること、もしくは、それと同等の能力があると認められる経歴を有していること。
(2) 研究論文をすでに発表していること。
(3) 実証的な調査研究にたずさわった経験を有すること。
2 本条の規定に従って専門社会調査士の資格を申請する者は、以下の書類に認定審査手数料を添えて、本協会に申請すること。
(1) 認定申請書
(2) 研究論文(コピーも可)1点 もしくは研究論文に代わる成果物と「調査実績証明書」
(3) 学歴、職歴および研究教育歴、調査実施歴、研究業績を記した「履歴書」(本協会様式による)
3 本条の規定の有効期限は、2014年3月までとする。

30  樫田研究室所属院生は、直接自分のメールアドレスを連絡先として、中央図書館経由で論文取り寄せ発注をすることが、できる。年間10本まで。ただし、10本分利用後、そのリストを提示して、再許可をうければ、さらに10本の論文取り寄せ発注をすることができる。経費は地域社会の校費の樫田の教育、とする。なお、経費処理の都合から、この制度は、毎年度11月末日をもって終了する。書籍の取り寄せについては私費での申し込みを原則とする。
29 セキュリティーポリシー(PDF)
28 副指導教官一覧&TA・RA(EXCEL)
27 樫田研究室における、博士論文の最小枚数基準を400字詰めで100枚以上、に引き下げました。(2011年3月16日決定)
26 博士学位審査に関する内規(PDF)
25 平成22年度総合科学教育部博士後期課程研究発表会・博士論文中間発表会について(WORD)
24 ★卒論発表会に出て、クリエーティブなコメントをして下さい(2011年2月10日)★
2011年2月11日午前10:25から、総合科学部1号館第一会議室(南棟3階)で、地域システムコースの卒論発表会があります。
院生のひとは、「レジュメの作り方」「プレゼンの仕方」「コメントの仕方」等、大変参考になりますから、なるべく出て下さい。
それで、出席しての感想をメールで樫田までお届け下さい。その際、どんな質問をしたら、どんな解答があったかも書くようにしてください(質問は積極的にしましょう)。
(プログラムは添付ファイルのとおりです。忙しければ、半日の出席でも結構です)

以下、「発表の聞き方」と「質問の仕方」について、若干のコメントをします。
このコメントに基づいて、発表を聞き、質問をすることを強く求めます。

=まえおき=
徳島大学は研究大学を目指しています。
研究大学というのは、クリエーティブな人材を作り出すことを志向した大学、ということです。
研究発表を聞く際にもそのこと(クリエーティビティ)を意識しましょう。

=「発表の聞き方」と「質問の仕方」=
 すなわち、「発表内容をわかろう」としながら聞くのではなく、「議論の先を助言してあげよう」としながら聞くようにしてください。
多くの研究者は、そのような聞き方をしています。卒論発表会には、約10人もの先生方が同席します。周りを見ながら、その作法を身に付けてください。
 つまり、具体的には、発表レジュメが配布された時点で、8割方「わかる」という作業の部分を終えておきます。
文献表をみて、問題意識の部分と結論の部分をよめば、だいたい、発表者が、どんな議論をしようとしているのか、わかってしまうものだからそれを発表前に終えてしまう、ということです。

 もちろん、この作業で、2〜3疑問が残ることがあります。結論が曖昧だったり、論理が入り組んでいて、2通りに読めたりする場合です。
けれども、そういう疑問をもって、発表を聞くと、発表の半分までいったときには、多くの場合、疑問は氷解しています。
(ぼーっと聞いていると、最後までいっても、何が言いたいかわかりません)
(このなにがいいたいか、という内容に関するレベル=レベルA=の疑問を、発表が終わった後、質問している方もいますが、あまりクリエーティブな質問とはみなせないように思います)
 発表の前半で、発表者が言いたいことがわかったら、あとは、その先を考えながら聞きましょう。ほとんど、それは自分との対話です。
発表は、頭の半分で、予想通りのものかモニターしながら、頭の主要部では、先のことを考えましょう。
つまり、発表者が行き着く困難を予想し、それを先取り的に解決するストーリーを考えてあげましょう。
(このクリエーティブなレベル=レベルB=の質問をすることが、発表が終わった後の、望ましい態度です。
「あなたの発表には、次のような展開可能性があるように思えるけれども、そう思ってよいでしょうか」という言い方になる質問をするようにする、ということです。
このような質問をうければ、多くの発表者は、感謝しながら、答えてくれるはずです)

発表が終わりました。いよいよ、あなたの質問の時間です。最初から、レベルBの質問をしましょう。
けれども、他の人がさきに、レベルAの質問をしてしまうこともよくあります。それはそれで注意深く聞きましょう。
そのなされたレベルAの質問に接続よくレベルBの質問ができるのなら、「関連してですが」と発声しながら、手を挙げましょう。
よいレベルBの質問は、発表を救うだけでなく、レベルAの質問をした人も救います。感謝されます(時々は、「なんのつもりだ」と不審がられますが、あきらめましょう)

もちろん、司会者があなたを当ててくれないこともあります。そのときには、休憩時間に発表者を訪ねて、レベルBの質問をしましょう。
それで、研究領域が近くても遠くても「名刺」や「抜刷」を渡しましょう。おわったあと、一緒に食事に行けそうなら、なるべく一緒にいって話をしましょう。対等にいろんなことを話しましょう。そういうフィフティ・フィフティの人間関係を幅広く持つことが研究する人としてのあなたを大きくしてくれます。若い人同士の交流ネットワークは、指導教員との関係なんかよりずっと大事です。
せっかくの機会を活用しましょう。(卒論発表会の後の宴会にも、なるべく参加しましょう、ということです。今年の担当は安田君です。昼ぐらいまでに安田君を見つけて、声をかけましょう)

23 平成23年度から、徳島大学はマイクロソフトと包括契約を結ぶ予定です。
MSのOSとオフィスについては、学生は自宅パソコンも含めて数限定なし、教員は自宅の1台と研究室の全てのパソコンに、これらのソフトをインストールできます(すでに、鳴教では昨年から契約しています)。
これから、3月末にかけて、パソコンの新規購入を検討している場合には、MSオフィスの入っていないものを選びましょう。
(学生は、卒業後も、学生時代にインストールした、MSオフィスについては、そのまま使い続けることができます=別の機種には移植できません=)
追伸・・・ジャストシステム社のAtok や セキュリティソフトについては、現在検討中だそうです。
22 総合科学教育部の博士後期の研究計画発表会(D1生)&博士論文中間発表会(D2生)
2011年3月4日金曜日午後5時から午後8時にかけて、1号館3階309教室
21 =ワークショップのファシリテーターを御願いします=
2011年11月12日土曜日午後に、「地域在宅看護」をテーマとした、ワークショップを
徳島大学学内で企画しています。
樫田ゼミでは、博士の院生のみなさんを、ワークショップのファシリテーターとして構想しています。
日程をあけておいていただければ、幸いです。
20 【院生のかたへ:論文スタイルガイドおよび研究指針に基づく「振り返りレポート」について】
さて、樫田研究室では、博論は調査で書いてもらうことをつよく推奨していますが、
皆さんのようすをみていると、まだ「論文スタイルガイド」および「研究指針」の内容を十分に身につけていないようにも思われます。
じつは、ちょうど、2009年に改訂版の『社会学評論』の「スタイルガイド http://www.gakkai.ne.jp/jss/bulletin/guide.php 」が出ていますので、
いまこの第2版スタイルガイドを学ぶことは、大変タイムリーなことです。
また、「倫理綱領に基づく研究指針」(http://www.gakkai.ne.jp/jss/about/shishin.pdf、が研究指針のサイト)も、重要なので同時に読んでおくべきでしょう。
ということで、2011年1月12日正午までに、下記内容でレポートを書いて樫田の方までメールを送ってもらう事にしました。以下の3項目を、ワードで書いて、送って下さい。
(1)社会学評論スタイルガイドおよび研究指針を読んで、重要だと思った項目を3点づつとりあげ、理由をつけてその重要さを解説せよ。
(2)これまでの自身が実施した調査(かかわった調査でも可、複数でも一つでも可)の内容を振り返って、倫理項目を中心に、評価をせよ。問題点が指摘されていることが望ましい。
(3)これから実施する予定の調査について、どのような注意が必要か、項目を最小2点、最大3点あげて述べよ。
19 研究計画発表会(D1向け)及び博士論文中間発表会(D2向け)
2011年3月4日(金)17:00〜20:00(公聴会形式)
開催場所:1号館309講義室。
※発表時間や事前提出物については、後日連絡がある予定
18 動画からの静止画取込実践法(WORD)
17 在籍院生のかたへ:RAとTAの意味:大学院後期博士課程の指導方針に関連させての説明(WORD)
16 「調査倫理について(調査を開始する前に)」(2010年11月6日制定)

(1)社会学評論スタイルガイド(下記)の倫理に関する項目を読んで理解する
http://www.gakkai.ne.jp/jss/jsr/JSRstyle.html

 (2)日本社会学会倫理綱領(下記)を読んで理解する
http://www.gakkai.ne.jp/jss/about/shishin.pdf

(3)同意書に関する樫田研究室ローカルルール(下記)に従う
樫田研究室所属院生は、調査においては、調査対象から同意書を書いてもらうことを標準とする。
ただし、同意書の事前取得が困難であったり、不適切であったりする場合には、樫田に相談することでこの義務を免れることができる場合があるので、できる限り事前に相談すること。
15 指針(WORD)
14 インタビューの仕方(一太郎)
13 後期の院ゼミの予定について。
(岡田君へ・・10月13日に、日程と分担を書いた、予定一覧表を作って、4部コピーして持参して下さい)
(1)後期は、タームペーパーを課すことをやめました。ゼミ論集の発行も取りやめます。査読誌への投稿をお勧めします。
(2)2011年2月2日と9日の、上野ゼミとの合同ゼミでは、博論構想(一部の章の内容でも可)を発表してください。
(3)10月13日の初回には、この合同ゼミで、何を発表するか、A4で1枚で結構ですから、タイトルと内容概要を持参してください。
(4)小俵さんは、調査(九州地区)のため、10月13日に欠席だと聞いていますが、ゼミ運営の方針決定に必要な情報ですので、10月13日正午までに、電子メールで、上記課題に関するA4で1枚の添付ファイルを送って下さい。
(5)後期の院ゼミのテキストは、中川輝彦・黒田浩一郎編2010『よくわかる医療社会学』ミネルヴァ書房、です。
   全体が、5章立てになっていますが、そのうち、1から4章までを、前半の90分で扱います。
   交代で、レジュメを作ってきて下さい。コメンテーター制はおこないません。
非発表者全員がコメンテーターとなります。
12 学会参加補助費(振興会)について
振興会(学会参加補助費)申請書(WORD)
学会参加補助費関連記事(WORD)
11 樫田研究室所属の大学院生各位(進学希望者を含む)

樫田です。(2010年7月10日)
地方大学と都市の大学には情報格差があります。このデメリットを減少させるには、IT技術をつかって情報を積極的に確保する必要があります。
この観点から、医療社会学研究会(代表は、京大の美馬さん)への入会(とりあえずは、入会の要件としてのMLへの登録)をおすすめします。
下記サイトにアクセスし、会の趣旨に賛同なさるのなら、どうぞ入会手続きをお取り下さい。
http://square.umin.ac.jp/sociomed/
医療社会学研究会に入会し、そのMLに登録すれば、関西地区のほぼ全ての医療社会学関係のイベント情報を知ることができます。
たとえば、日本保健医療社会学会関西研究例会の情報などをえることができます(ここ2年間は、つねに共催になっています)。その他、現在の論争点など、有用な情報を多数得ることができます。会費はとくにありません。樫田も入会しています。
合宿やセミナーも有益です。どうぞご入会を真剣にご検討下さい。(入会申請時に樫田に了解を取る必要はありませんが、入会後にはそのむね、連絡ください。そうすれば、無駄に案内をみなさんに送る必要がなくなります)
10 紀要への投稿の要領例(WORD)
9 ・博士後期課程在学の院生には、TA(ティーチングアシスタント)、RA(リサーチアシスタント)、夢奨学金への積極的応募を奨励しています。とりわけ、夢奨学金に関しては、在学博士後期課程院生の7割が採用される見込みであると聞いています。勝手にあきらめずに、応募時期の掲示を見逃さず積極的に応募して下さい。

・博士後期課程在学の院生には、学外の研究会、学会、研究関連MLへの参加を積極的に奨励しています。
日本EMCA研究会ML、医療社会学ML、障害学MLなどで基本的な情報を得て、積極的に参加して下さい。

・これらの研究会に参加し、かつ、樫田の研究プロジェクトのいくつかに参加することが、博士後期課程の訓練の中心になります。大学での授業は、博士後期課程の訓練のほんの一部でしかありません。積極的に研究活動に参加しつつ学ぶ態度が重要です。
8 大学院生に対する複数指導教員体制と研究計画書について(WORD)
7 博士学位審査に関わる内規(平成21年2月10日制定)
6 =博士後期課程学生研究室2のロッカーについて(指針)=
(1)博士後期課程学生研究室2のロッカー(9連)の鍵は、毎年3月中旬に回収し、4月当初に指導教員経由で利用希望者を募集し、利用希望がロッカー数を上回った場合には、
抽選によって決定し、速やかに配布する。
(研究利用のロッカーや、プロジェクトチーム利用のロッカーを設置することも考えられるが、そのような運用は、当事者からの申し出があってから開始する)
(2)博士後期課程学生研究室1で個人ロッカーの割り当てを受けることができなかった院生に優先的に割り当てる。
(3)ロッカーの割り当てと名簿の管理は初年度は、樫田研究室で行う。2年目からは、院生自主組織に委ねる。

=博士後期課程学生研究室2のロッカーについて(実務の提案)=
(1)博士後期課程研究室2にはロッカーが9あり、文系の博士後期課程学生は10名います。
   したがって、一人あぶれますが、かならず1つは、博士後期課程研究室1からロッカーの割り当てを受けることができますので、数は足りています。
   あとは、鍵の提供だけです。先着順では、不公平なので抽選にさせて下さい。
(2)まず、希望調査をします。
   4月21日水曜日午後10時から4月26月曜日日正午まで、下記アドレスの「調整さん」で、ロッカー番号の希望のところに○をつけるよう、各院生にお伝え下さい。
   ロッカー利用の希望がない場合には、「希望無し」欄に登録するよう、お伝え下さい。
   http://chouseisan.com/schedule/List?h=991026cc929e3711b336c0f9311f5f53

(3)「調整さん」での、学生の方への説明と選択肢は以下の通りです。この方針で進めたく思います。
1)博士後期課程学生研究室2、には9連ロッカーが1台ある。
2)文系学生は、博士後期課程学生研究室1か2にはロッカーを確保できる。
3)希望しない場合には、ロッカーを利用しないこともできる。
4)4月21日水曜日午後10時から4月26月曜日日正午まで、この「調整さん」で、氏名をなのって、かつ、ロッカー番号の希望のところに○をつけると、その主張が基本的には尊重される。
5)10人目の希望が出た時点で、ハズレの1名を決める抽選が行われる。
6)結果は、4月27日正午までに発表され、4月28日正午以降、樫田研究室でロッカーキーの配布が行われる。
 ※各指導教員の先生へ・・博士1年と博士2年の院生に上記のことをお伝えいただき、対応するようお申し伝え下さい。
7)ロッカーは使うが、鍵はいらない、という方は△を選ぶようにお伝え下さい。
8)それから、なるべく直前の方とはロッカー番号が重ならないよう、使いたいロッカー一つのみ○ あるいは、△、とし、あとは×を入れるようご指導下さい。


※ 6月25日(金)改訂版(WORD)  新ロッカー一覧(EXCEL)
5 博士後期課程の学生の方へのお願い(2010年5月3日)
1)義務ではありませんが、毎年度の初回か2回目の博論研究会時には、所属学会・所属予定学会・発表予定学会(その年度とできれば次年度)・投稿予定雑誌名等をお教え下さい。助言できることはいたします。
2)簡単にいって、主論文が大事です。1本よりは2本、2本よりは3本あった方がよいです。それにくらべれば、副論文の重要性は格段に低くなります。学会発表は、ないとあるの差は大きいですが、回数はそれほど重要ではありません。
むしろ、学会発表をすることが、主論文の掲載準備になる、という側面で意義があります。
4 博論指導内容について
0)樫田です。「日本の医療社会学の現状と課題」を考えるのに、下記の検索先行系の提案はオーソドックスでいいのですが、それはもうすこし小さなテーマについてベストの仕事の仕方ですね。
  「医療社会学の現状と課題」というような大きなテーマでは、著書を読んでいくのが、全体像を理解するのによいでしょう。
  以下の段取りをおすすめします。
1)黒田浩一郎の著書・編著(黒田浩一郎さんが他の人と組んだ編著も含む)を文献一覧的に網羅し、新しめのところを3冊から5冊読む。(あきらかに、黒田浩一郎さんが1番手です)
2)阪大(元熊本大)の池田光穂さんや、大阪市立大学の新藤さんなどの2番手研究者の著書・訳書を、全部リストアップしたうえでとりあえず1冊だけ読む。中川米造のものもピックアップして読む。
3)これらに加えて、文献データベースにアクセスするような作業を並行してすすめます。
  ポイントは、要旨まで読むということです。CINIIなら、かなりの要旨が読めます。
  『保健医療社会学論集』を図書館で見つけることは困難ですが、2009年のものは入っています。さがしてみましょう。
  保健医療行動科学会の方は、インターネット上で、過去論文がすべてダウンロードできますから、 こちらは役に立ちます。 http://jahbs.info/nenpo-back.html をご覧下さい。
  医療系の論文の検索に便利な医中雑誌サイト等にアクセスする場合、大学からアクセスすると、サービスが少し良かったりします。図書館を活用しましょう。
4)図書館でのコピー等、論文取り寄せ等については、相談に乗れます。システムをしらべて、希望を述べて下さい。
3 博士後期研究室2のロッカーの使い方について
     WORD / html
2 大学院博士後期の年間スケジュール(樫田ゼミの場合)

(1)年度末(2月末締めきり)にタームペーパーを1本提出する。エスノメソドロ
ジーの分野での執筆を強く推奨する。
(2)年間1本以上、主要な学会雑誌に投稿論文を投稿する。その草稿をゼミで発表
することは、大変望ましいことである。
(3)調査計画のあるものは、4月中に、ゼミで計画提示をすること。協力体制を組
む。
(4)夏合宿あるいは、週末合宿を組むこともある。適宜希望を述べること。
権威ある学術雑誌の定義(2009年12月10日教授会決定)
1、トムソンロイターの引用文献データベースに記載された学術雑誌
2、日本学術会議協力学術研究団体の学会誌
  (http://www.scj.go.jp/ja/info/link/link_touroku_na.html)



BACK